製造メーカーや車業界、建築業界、ゲーム業界、多くの分野で3Dモデルの制作がされるようになりました。3DCG制作のソフトでは、Autodesk 3ds MaxやAutodesk Mayaが有名です。最近では、ARやVR用に3Dモデルを制作することも少なくありません。
この3Dモデルのデータをシステム開発で利用するには、.FBX や .OBJ などのファイル形式にし、Unityというプログラムの開発環境へ持っていきます。
3Dモデルの品質は、時間をかければかけるほど品質が良くなります。ただし、費用や価格も変わってきます。アニメーションについても滑らかさなどは、骨組みや設定の量にも影響します。入稿する原稿やデータによっても制作日数は変わってきますので、ぜひ一度お見積り依頼ください。
3Dモデル制作例 | テクスチャ制作 |
---|---|
容量:23.2MB・ポリゴン数:566857 | 制作日数:5日程度(18~22万前後) |
![]() |
![]() |
容量:35.3MB・ポリゴン数:808606 | 制作日数:5日程度(18~22万前後) |
![]() |
![]() |
容量:5.73MB・ポリゴン数:11728 | 制作日数:2日程度(6~10万前後) |
![]() |
![]() |
容量:1.79MB・ポリゴン数:256784 | 制作日数:2日程度(6~10万前後) |
![]() |
![]() |
容量:8.80MB・ポリゴン数:59934 | 制作日数:2日程度(6~10万前後) |
![]() |
![]() |
容量:6.54MB・ポリゴン数:81592 | 制作日数:10日程度(35~45万前後) |
![]() |
![]() |
容量:34.6MB・ポリゴン数:741736 | 制作日数:10日程度(35~45万前後) |
![]() |
![]() |
今後、制作された3DCGをローポリ(ポリゴン数を落とし)にし、容量を軽くしスマホでも見られるような活用や、設計データをVRHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、Microsoftのホロレンズで再現するような活用、3Dプリンターでの活用など、3Dモデルデータの再利用化がますます進んでくるのかもしれないですね。
* Autodesk 、3ds Max 、Maya は、米国および/またはその他の国々における、Autodesk , Inc.、その子会社、関連会社の登録商標または商標です。* Microsoft、Windows、HoloLens は、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
開発案件の発注、依頼のご相談、開発費用のお見積りなどで、アプリ&システム開発会社、制作会社をお探しならお気軽にご相談、ご依頼ください。関東、関西、沖縄の事務所で広く対応しています。後日、担当者より電話もしくはメールにてご連絡いたします。